むくみの原因は生理だったようです。(汗)
糖質制限ダイエットをはじめてから、生理痛が軽くなってきたことは感じていましたが、今月は劇的に軽くて驚いています。鎮痛剤を1回しか飲んでいません。奇跡です!
生理痛は10代から、25歳子宮内膜症で入院しました
10代から生理痛が重く、25歳で突然の腹痛、そのまま入院し「子宮内膜症」と診断されました。その後、薬で生理を止め治療し、妊娠・出産し、30代半ばで今度は「子宮腺筋症」、40代で「子宮筋腫あり(要経過観察)」と言われ、現在に至ります。
とにかく、簡単に言えば、生理痛が重いんです、辛いんです!
毎月のことだから、私自身は慣れていますが、普通じゃないことだけは確か。鎮痛剤がお友達。鎮痛剤を飲んでも辛いんです。生理期間中、丸1日は使い物にならず、ほぼ2日ダラダラすごし、3日目にやっと復活します。
こんな私が、今月はまだ1回しか鎮痛剤を飲んでないという奇跡。びっくりです。
糖質を制限すると、生理痛が軽くなる
この生理痛の軽さはどうしてだろう?まさか、糖質を制限したから?と半信半疑で検索してみたら、糖質制限して生理が軽くなった・生理痛がなくなった人がいっぱいいました。糖質制限ダイエットの副産物?ですね。すごい。
子宮内膜症(腺筋症)・子宮筋腫を改善する食事と習慣
20年以上この病気と付き合っていますが、病院では食事法については何も指導されませんでした。遠い昔、痛みを軽減する体操のパンフレットはもらったことがあります。やってないけど。
一般的に言われているのは、以下の5つ。私の知らなかったこともあります。
- 適度な運動
- 身体を冷やさない
- 冷たい飲み物・食べ物を控える
- 精白食品(白い砂糖・白い米・白い小麦粉)を避ける
- 動物性脂肪(肉・魚)・乳製品・卵を摂りすぎない
1~3までは、知ってたし、私も実践していました。
適度な運動は、子宮のためだけじゃなく、健康のためには必要。そして、冷え性&むくみ体質の私にとって、身体を冷やさない・冷たいものを控えることも生活習慣として身についていました。
でも、炭水化物をこよなく愛している私は、砂糖・米・小麦粉も大好物。人より多くとっていたかもしれません。それが糖質制限ダイエットをして、食べないようになったので、生理痛が軽くなったのかな?
子宮のために、動物性脂肪・乳製品・卵の食べ過ぎ、やめます
糖質制限したことで、生理痛が改善されたとしたなら、食事による症状の改善ということになります。
じゃ、逆に、食事による症状悪化と言うことも考えられるので、肉・チーズ・卵の食べ過ぎやめます。
糖質制限ダイエットでは、タンパク質を多く取るために、わりと積極的にとってきた食品ですが、どうやら私には食べ過ぎない方がいい食品のようです。
うーん、もともと肉は苦手、チーズはスライスチーズ1枚程度、卵は1日1個程度しか食べてませんでした。
糖質制限するようになって、食べる量が増えたので、もとの食生活に戻します。タンパク質は豆腐と納豆で摂ります。(汗)
食事の記録
朝食
糖限郷の大豆食パンでピザ風トースト
目玉焼き
味噌汁
昼食
厚揚げの焼いたの+ネギ納豆
サラダチキンのサラダ(水菜・きゅうり・大根・キャベツ・マヨ)
夕食
サラダチキンのサラダ
間食
→ ヘルシー板チョコ
アイス1個
楽園フーズの明太子パン1個
楽園フーズのチョコレート2かけ
カフェオレカロリーハーフ
柿の種
*****
楽園フーズの低糖質パンをまたモニターさせていただけることになりました。
夕方届いたのですが、見たらどれも美味しそうで、ついつい明太子パンとチョコを食べてしまいました。うま。
やっぱり、美味しいよ~。楽園フーズのパン。チョコも。
→ 楽園フーズ
また美味しい低糖質パン生活を過ごせます。嬉しいなぁ。
生理がきたから、体重が減るといいな。でも、今月2回目の生理なんですけど。(汗)更年期だから、生理周期めちゃくちゃです。
体脂肪:34.5%(±0%)【-3.5%】