先日、あまりにも体調が悪いので血液検査行った結果がでました。やっぱり「貧血」でした。
鉄分不足の食生活、更年期でホルモンバランスの乱れ、生理の期間が短いこと、子宮筋腫による過多月経と、生理と食事が原因かと思われます。
生理に関しては自分でどうすることできないので病院に行きますが、食事に関しては自分でケアできるので、今後は鉄分不足を改善する食生活を心がけます。とほほ。
血液検査(貧血検査)の結果
【ヘモグロビン基準値】
- 男性:13.0~16.6g/dl
- 女性:11.4~14.6g/dl
【フェリチン基準値】
- 男性:20~280ng/ml
- 女性:5~157ng/ml
※基準値は施設ごとで異なる場合があります。
ヘモグロビン値が正常でも、フェリチンが不足している症状を「隠れ貧血」「新型鉄分不足」などと呼ばれています。
私の場合、どちらも基準値以下なので、正真正銘の「貧血」です。(涙)
鉄剤を処方されたので、1ヶ月飲んで様子をみますが、薬で改善できたとしても、今の食生活を送っていれば、貧血状態に戻ってしまうので、食生活改善は必須です。
好き嫌いが多く、肉を食べないので、貧血になったのかなぁ?とも思うので、出来るだけお肉を食べようと思います。それが無理なら、サプリに頼ります。
肉と言えば、MEC食かな?と思い、本屋で立ち読みしましたが、どう考えても、私にはできそうにない。こんなに肉を食べられない。と思い、そっと本を戻しました。肉食べてる人は貧血にならないのかなぁ?いいなぁ。
私は私にできることをやってみよ。
あ、血液検査の結果、貧血以外は問題なしでした。一緒にアレルギー検査もしたのですが、反応がでたのは予想外の「桃」と「エビ」でした。大豆も怪しいと思っていたのですが、大豆は平気だったので、一安心です。
食事の記録
肉を食べようと思って、セブンで買いました。美味しかったです。
相変わらずひとり鍋を食べていますが、この中に肉は入っていません。やっぱりお肉も入れなきゃね。
*****
糖質制限ダイエットをはじめて、1年が経ちました。すごいなー。ゆるゆるですが、これからも鉄分不足を改善しつつ、糖質制限ダイエットは継続していきます。
うーん、私が肉嫌いでなければ、糖質制限は健康的なダイエット法なのだなーと思いました。肉を食え、肉を!!(謎)