「ダイエット中の食事量はどのくらい?」「何をどれくらい食べればいいんだろう?」と迷走していたら、面倒なカロリー計算が不要で、盛るだけで食べる量をコントロールできるというダイエットプレートを見つけました。
相変わらず「〇〇だけで・・・」の言葉に弱く、ダイエットプレート欲しさについついポチってしまいました。
なんだかんだ言っても、「痩せないのは食べ過ぎているから」なので、このダイエットプレートを使って「腹八分目とバランスのいい食事」を身体と頭に覚えさせたいと思います。
ダイエットプレート4つのルール
4つのスペースに料理を盛るだけで、自然に500kcal前後のバランスがとれた食事になる!というダイエットプレートです。材料を量ったり、カロリー計算をする必要がなく、それぞれのスペースに盛るだけでOK!なのでズボラ女に最適です。
肉・魚は60~80g、豆腐は100gを目安に摂る。卵や納豆などのたんぱく質も主菜として。たんぱく質のボリューム不足に野菜(40g)をプラスする。たんぱく質+野菜が基本。
Rice【主食】
わざわざ計量しなくてもふわっと盛ると120g=202kcalになる。パンよりご飯がおすすめ。
Fresh vegetables【生野菜】
カサのある生野菜はたっぷり食べてOK!40g以上の野菜を摂ることができます。ドレッシングの量は控えめに。
Cooked vegetables【加熱野菜】
加熱野菜はカサが減るので70g以上の野菜を摂ることができます。味噌汁、スープなどと置き換えてもOK!
ダイエットプレートでごはんを食べてみた
試しに作って盛ってみました。もちろん量っていないし、カロリー計算も糖質計算もしていません。
朝食
昼食
塩鮭(野菜がなかったので鮭1切れのみ。)
【主食】
酵素玄米90g(酵素玄米レトルトパックの半分)
【生野菜】
春キャベツときゅうりのサラダ
【加熱野菜】
ブロッコリーときのこのオリーブオイル炒め
食べてみた感想
野菜の量が多い。この一言に尽きるかな。
野菜のおかずの量が多いので、主食が少なくても満腹になります。
1日3食ともこのプレートで食べるのなら、主菜(たんぱく質)の量は60~80gでもいいけど、1日1食又は2食の場合はもうちょっとタンパク質があってもいいのかな?そして、主食(炭水化物)を3食食べたら痩せない気がするので、夜は主食抜きくらいがちょうどいいかも。
とにかく野菜の量が多いので、野菜のおかずを作り置きしておくか、冷凍野菜を使うのがベストです。
結局は栄養バランスが大切
ダイエットプレートを使ったごはんは、私が入院していたときに食べた病院食に似ていると思いました。病院食は主食が米飯180gと多すぎますが、それ以外は、主菜にも副菜にも野菜が入ってます。
ごはんの量がやたら多いのに、おかずの量は少なくて味が薄いので美味しくはありませんが、野菜たっぷりで脂質少なめの栄養バランスがとれた食事になっているんだろうなと思いました。ただ、どうしてご飯(炭水化物)だけがこんなに多いのかは謎ですが。
関連記事炭水化物たっぷりの病院食を17日間食べても1.4kg減!その理由は?
結局は「栄養バランスが大事」という、基本中の基本に戻るのかもしれないですね。もう50歳なので「健康的に痩せる」「無理せず続ける」ことを考えると、基本に戻ることがベストかも。
さいごに
どんなダイエット方法でも続けなきゃ結果がでないんですよね。
わかっちゃーいるのに、私には「続ける」ことがなかなかできない。途中で飽きて投げ出してしまうので、減っては増えての繰り返し。とほほ。
ダイエット遺伝子検査の結果は「遺伝的に太りやすいく、一度太ると痩せにくく、リバウンドしやすい体質」だったので、もうダイエットは趣味と考えて、いろんなことにチャレンジして、ダイエットを楽しめばいいやと思っています。(笑)
結果はあとからついてくる?・・・はず。